ブラウンストーン » ブラウンストーンジャーナル » 企業理念 » アラスデア・マッキンタイア(1929-2025):型破りな思想家
アラスデア・マッキンタイア(1929-2025):型破りな思想家

アラスデア・マッキンタイア(1929-2025):型破りな思想家

シェア | 印刷 | Eメール

悲しいことに、昨日(22年2025月96日)、現代で最も影響力のある道徳哲学者の一人であり、間違いなく私の人生における最も重要な知的導き手であったアラスデア・マッキンタイアが、XNUMX歳で亡くなりました。彼はほとんどの人にとって馴染みのある名前ではありませんでしたが、道徳、社会、政治哲学の世界に真剣に関わっている人なら誰でも、 現代の流れに逆らう考えそして、彼は現代民主主義における合理的議論の崩壊について挑発的な診断を下した。

マッキンタイアは、大規模な非人格的経済がもたらす脱人格化と搾取的な影響について、常にマルクス主義的な感覚を保ってきた。しかし、知的探求の初期段階では、マルクス主義の厳格な教義を放棄し、古代ギリシャ哲学、特にアリストテレスから洞察を引き出し、最終的にカトリックに改宗し、聖トマス・アクィナスの自然法思想を受け入れた。 

マッキンタイアは、伝統や歴史から解き放たれた知識の形態を発展させる「啓蒙プロジェクト」を容赦なく批判し、おそらく彼の独創的な著作で最もよく知られている。 美徳の後 (1981) 近代哲学、そして現代の生き方に対する挑発的な批判であり、自然、美徳、社会性が重要な位置を占める、充実した人間生活というアリストテレスの理想の擁護である。 

彼は、哲学であれ科学であれ、言語と思考の歴史的・社会的根源に適切に注意を払わずに道徳と知識の理論を構築しようとする試みの空虚さを暴露したことで、一世代の思想家に大きな影響を与えました。また、特にアリストテレス主義とトマス主義の流れの中で、古典哲学の復興にも大きく貢献しました。 

2000年代初頭、ノートルダム大学で博士課程を始めた頃、私はマッキンタイアを説得して論文審査委員会に参加してもらおうと計画を立てました。ある章について彼と話し合うための会合を設定し、少し不安を感じながら彼のオフィスへ向かいました。すると、彼は挨拶の丁寧さをほとんど無視して、「今回の訪問の目的は何ですか?私に何をしてほしいのですか?」といった趣旨のことを口走ったのです。 

マッキンタイアを知る人なら、彼が言葉を濁さず、すぐに要点を突く人だったことに同意するだろう。私は彼の唐突な質問に動揺し、博士課程の審査委員会に加わってもらえないかと唐突に告白せざるを得なかった。彼は丁寧に、送ってきたものは何でも喜んで読むが、非常に例外的な状況でない限りは博士課程の審査委員会には加わらないという「方針」があると説明した。博士課程の学生は「システム」によって思考が既に「腐敗」している傾向があると、彼は別の場所で私に説明してくれた。だから、彼は学部生を教えることに時間を費やした方が有意義だったのだ。 

マッキンタイアは、私の思考に深く、そしておそらく無意識のうちに影響を与えた人物だったと思います。彼の書いたものを一つ一つ丁寧に読んだとは言えませんし、現代社会に対する見方も彼ほど悲観的ではないでしょう。彼と同じキャンパスにいたこと、そして彼がカウンターカルチャー的でありながらも深く思慮深く知識に基づいた考え方を推し進めていたことを知ったことで、ある種の知的な「浸透作用」によって影響を受けたのだと思います。 

私はマッキンタイアの近代経済と国家批判に共感を覚えましたが、近代性への彼の反感は行き過ぎではないかと疑問に思いました。その後、私はマッキンタイアの考え、すなわち、豊かな人間生活を支えるための一貫した社会慣習の必要性、そして近代国家や近代経済のような大規模な社会構造に内在する限界について、より深く共感するようになりました。特に、近代社会構造が、有意義で繁栄する人間関係やコミュニティの構築を非常に困難にしている点を、以前よりも深く理解するようになりました。 

マッキンタイアの健全なコミュニティのビジョンと官僚的行政国家の病理のおかげで、私はより詳細に解明しようと努めてきました(例えば、私の著書では、 多中心共和国) 大規模で相互に関連した社会の中で、繁栄するコミュニティをより良くサポートできる制度的構造。 

この知の巨人がこの世を去り、もはや彼の著作や影響を受けた人々を通してしか、この世に声を届けることができないと思うと、奇妙で​​少し不気味な気持ちになります。個人的に親しくもなく、定期的に授業を受けたわけでもなく、貪るように読書をしたわけでもない人が、私の知的遍歴にこれほど決定的な影響を与えてくれたことに、今でも驚いています。しかし、世の中には、誰の目にも明らかで、一目置かれる存在である人がいます。アラスデアはまさにその一人でした。ご冥福をお祈りいたします。

著者からの転載 サブスタック


会話に参加する:


の下で公開 Creative Commons Attribution4.0国際ライセンス
再版の場合は正規リンクをオリジナルに戻してください。 褐色砂岩研究所 記事と著者。

著者

  • デビッド・サンダー

    デビッド・サンダーは、スペインのパンプローナにあるナバラ大学文化社会研究所の研究者兼講師であり、支援のためにスペイン政府から授与された名誉あるラモン・イ・カハル研究助成金(2017~2021年、2023年まで延長)の受賞者です。優れた研究活動。 ナバラ大学に任命される前は、バックネル大学とヴィラノバ大学の客員助教授、プリンストン大学のジェームズ・マディソン・プログラムの博士研究員など、米国でいくつかの研究および教育の職を歴任しました。 サンダー博士は、ダブリン大学で哲学の学士号と修士号を取得し、博士号を取得しました。 ノートルダム大学で政治学の博士号を取得。

    すべての投稿を見る

今日の寄付

ブラウンストーン研究所への皆様の財政的支援は、作家、弁護士、科学者、経済学者、そして現代の激動の中で専門的に粛清され、追放された勇気ある人々を支援するために使われます。 彼らの継続的な活動を通じて真実を明らかにするのを助けることができます。

ブラウンストーンジャーナルニュースレターに登録する

無料で登録する
ブラウンストーンジャーナルニュースレター