不十分に形成された期待は、計画的な恨みとなります。
この知恵は、最近、ヨハネの福音書の第 6 章の冒頭を思い返しているときに思いつきました。主は、人々が主を信じるようになるためのしるしとして、パンと魚を増やすという奇跡を起こします。しかし、人々はイエスに非常に明確な期待を抱いていました。彼らは、奇跡的なパンと魚を絶えず供給できるように、イエスを王にするつもりでした。
このため、イエスは退却されます。「イエスは、人々が自分を王にするために連れ去ろうとしていることを知って、またひとり山に退かれた。」(ヨハネ6:15)群衆はイエスを追いかけますが、イエスがただの食物ではなく命のパンを与えていることに憤慨して、結局立ち去ります。
群衆が望んだものをキリストは喜んで与えようとはしなかった。その代わりに、彼らは、より多くの無料の昼食を約束してくれる偽の救世主のために、喜んで政治革命と戦ったであろう。
これはもちろん、 カトリック教会のカテキズム 「真理からの背教を代償として人々に問題の明白な解決策を提供する宗教的欺瞞の頂点」として(675)。
教会はここ数十年、国々がそのような偽の救世主を求める熱意に対して警告を発してきた。例えば、教皇ピウス11世の 共産主義に対する警告 1937から、 ディヴィーニリデンプトリス:
今日の共産主義は、過去の同様の運動よりもさらに顕著に、偽りの救世主的思想を自らの中に隠している。正義、労働における平等、友愛という偽りの理想が、そのすべての教義と活動に欺瞞的な神秘主義を浸透させ、その神秘主義は、欺瞞的な約束に囚われた大衆に熱狂的で伝染性のある熱狂を伝える。これは、この世の財の不平等な分配から異常な悲惨さが生じている現代のような時代には特に当てはまる。この偽りの理想は、あたかもそれがある種の経済的進歩の原因であるかのように、自慢げにさえ宣伝されている。実際には、そのような進歩が実際にある場合、その本当の原因はまったく異なる。たとえば、以前はほとんど産業がなかった国々での産業の強化、膨大な天然資源の搾取、そして最小限の費用で巨大なプロジェクトの達成を確実にするための最も残忍な方法の使用などである (8)。
近年米国が経験してきた急激で有害な変化の根底には、誤った救世主的期待があったと私は言いたい。
- 2008年と2012年、バラク・オバマは「希望」と「変化」という救世主的な響きの約束を掲げて大統領選挙に勝利した。
- 2016年、ドナルド・トランプは「アメリカを再び偉大にする」という同様に救世主的な響きの公約を掲げて選挙に勝利した。
- 2020年、人々はリーダーたちに風邪やインフルエンザの季節から自分たちを救ってほしいと理不尽に叫びました。リーダーたちは自分たちが救世主であると信じ、ほとんどの人々が働くことや家から出ることさえも違法にし、続いて強制的に口を封じられ、未試験の薬の注射を義務付けられました。
経済が意図的に崩壊した今、人々はパンと魚の増加よりもさらに良いものを叫びました。彼らは政府による大量の無償の紙幣の印刷を望んだのです。ほぼすべての政治家が救世主のふりをすることに同意しましたが、1人の勇敢な男はそれに同調したくないとしてトランプの怒りを感じました。
- しかし、風邪やインフルエンザの季節がまだ続いており、無料のお金だけでは十分ではなかったため、有権者は呼吸器感染症を根絶し、さらに多くのお金を印刷することを約束した新しい救世主を求めることにしました。ジョー・バイデンは、明らかな認知機能の低下にもかかわらず選出されました。
- 最後に、公的債務とインフレが爆発的に増加すると、金利の引き下げを求める声が上がる。 • インフレの終焉は論理的に全く不可能だ。ハリスもトランプも国家債務については語らず、ケネディだけが 財政責任を求める声国民は次にどの候補者を救世主として据えようとするだろうか?無料の昼食を提供するという約束で最も多くの選挙人票を集めるのは誰だろうか?
このことから、2024 年に私たちが置かれている状況の根本的な原因は、国民の相当数の人々が、率直に言って愚かで邪悪な願望や期待を抱いているからだという、非常に不快な結論に至ります。救われるという期待は宗教的な期待であり、市民的な期待ではありません。このような不十分な期待を持つということは、実現不可能だとわかっている嘘つきだけが当選し、国民の間で憤りが募るだけであることを意味します。
我々国民が政治権力に対する期待を抑制しなければ、我々はより多くの希望、より速い変化、そして完全な偉大さを約束する例外的な嘘つきによってのみ支配される運命にある。
つまり、理想的な候補者はますます反キリストに似てくるのです。
の下で公開 Creative Commons Attribution4.0国際ライセンス
再版の場合は正規リンクをオリジナルに戻してください。 褐色砂岩研究所 記事と著者。