コロナ禍で起こったことを十分に表現し、すでに使い古されていない英語の言葉はあるだろうか。思い浮かぶのは災難だ。災害。大惨事。破滅、荒廃、大惨事、前例のない大失敗、大失敗、完全な破滅。どれも素晴らしい言葉やフレーズだが、それを完全に表現するものはない。
そう考えると、その全体を的確に特徴づけられるようなレポートはおそらく存在しない。一方で、試してみる価値はある。
一方、世界各国の政府の新型コロナウイルス対策委員会の結果は、耐え難いほど予測可能になっている。これまでのところ、大半の委員会は、自国の政府が十分な速さで行動しなかった、ロックダウンを十分に厳格に実施しなかった、十分なコミュニケーションと調整ができなかった、などの理由で失敗したと述べている。
企業の世界では、委員会がすべての問題を「コミュニケーションと調整」に矮小化すれば、まったくのデタラメを言われることになる、ということを誰もが知っています。
これまでのところ、それはほぼ完全に官僚的な戯言であり、それが政治システムに対する世界的な信頼の喪失の一因となっている。彼らは、我々の生涯、あるいは数生涯で最も破滅的な政策についてさえ正直になれないのだ。
2020年から2023年まで続くが、私たちの周りには悪い政策の名残が残っているこの時期の腐敗、浪費、破壊の量は言葉では言い表せないほどで、何が起こったのか、なぜ起こったのか、誰が本当に勝ち負けしたのか、そしてこの時期が一般大衆の広範な層の世界観にどのような影響を与えるのかについて、完全に正直な報告はまだ一つも存在しない。
この時期に明らかになった驚くべき事実の中には、いかに多くの機関が腐敗しているかが全面的に示されたものもあった。腐敗したのは政府だけではない。もちろん、選出された指導者やキャリア官僚だけではない。問題は非常に根深く、諜報機関、軍事ベースの生物兵器システム、そしていわゆる機密の覆いの下に活動を隠している準備機関にまで深く及んでいる。
これが、多くの疑問が未解決のまま放置され、答えが出ないままになっている主な理由です。さらに、一連の追加セクターで付随的な失敗が起こっています。メディアは、あたかも政府と業界によって完全に所有され、管理されているかのように、このナンセンスに同調しました。中小企業が潰される中、少なくとも業界最高層は、業界もほとんど同調しました。
ハイテク企業は大規模な検閲作戦に協力した。製薬会社の小売部門は政府の命令を執行し、国民に基本的な医薬品を供給しなかった。医療制度全体も同様で、実験的で失敗に終わった製品を誤ってワクチンと称して強制的に投与した。学者たちは大抵沈黙し、知識人たちは従った。主流宗教の大半は信者を締め出すことに協力した。銀行もそれに加担した。そして広告主も。
実際、この時代を汚さずに残す社会制度など思い浮かばない。この問題に関する政府の報告書が完全に正直になることはおそらく不可能だろう。時期尚早かもしれないし、この問題全体を生み出した罠は未だに深く根付いている。
そうは言っても、これまでに作成された最高レベルの政府報告書により、私たちは堅実なスタートを切った。 新型コロナウイルス感染症パンデミック後の対応の検証:教訓と今後の方向性米下院が設置した新型コロナウイルス感染症特別小委員会が作成した報告書。多数派によって執筆されたことがよくわかる。
550ページ、2,000以上の脚注( 物理バージョンはここから入手可能)、準備には何百人もの証人から話を聞き、何千もの文書を読み、何千もの報告書やインタビューを聞き、2年間猛烈な勢いで作業しました。 ノーフォーク グループメディアや経済政策への批判に基づいた追加資料を加えながら、パンデミック対応の公衆衛生的側面を全面的に批判している。
報告書の結論は、何も効果がなかったし、あらゆる試みはパンデミックが単独でもたらす被害よりも大きな損害をもたらした、というものだ。この意味で、そしてこうした政治委員会に対する期待のハードルが低いことを考えると、真実、誠実さ、自由を擁護するすべての人々はこの報告書を称賛すべきだ。この報告書は、この問題をめぐる議論をうまく盛り上げるものだ。この報告書がマスコミの注目をほとんど集めていないことに注意してほしい。それが問題をさらに浮き彫りにしているだけだ。
厳しい批判にさらされているもの:機能獲得研究、WHOへの服従、研究室漏洩の隠蔽、製薬会社の資金援助、企業や学校の閉鎖、マスク着用義務、疾病監視への真剣な配慮の欠如、ワクチン義務、ずさんな承認プロセス、ワクチン被害システム、既製治療薬の禁止、社会的距離の確保、企業融資における横行する詐欺、金融政策の影響、など。
この報告書には、賞賛せずにはいられない重要な点が含まれています。
報告書で無視されているのは、賃貸の一時停止、プレキシガラスと空気濾過の熱狂、あらゆるものの消毒の推進、ロックダウンを長引かせるために計画された再開詐欺、国内の収容人数制限、労働力の必須と非必須への分割、CISAと諜報機関の役割、国政選挙で決定的だったかもしれない郵送投票のCDCの推進、感染死亡率と症例致死率に関する驚くべき意味不明な説明などである。
記録し、批判すべきことはまだまだたくさんあるので、報告書は10倍、いや100倍の長さになってもおかしくない。
確かに、報告書にはこれらの除外以外にも多くの問題がある。ワープスピード作戦は「数百万人」の命を救ったと称賛されているが、 引用 証明しようとしていることを前提としたモデリング演習です。脚注を見てください。「これは悪い科学です。」
このセクションの本当の問題は、ワクチンが命を救ったという誤った主張さえもではない。問題の核心は、ロックダウンとそれに続くすべてのことの目的が、対抗策の放出のための条件を整えることだったということだ。当初からの計画は、ワクチン接種までロックダウンすることだった。目的を称賛しながら効果のない手段を批判するのは、論点を逸らすことになる。
これはまさに、ジョージ・W・ブッシュ大統領のバイオセキュリティチームのメンバーで、現在はワクチン会社を経営している人物から、初期の頃に電話で説明されたことだ。彼は、世界中の人々がワクチンを接種するまで、ロックダウンを続けると述べた。この電話は2020年XNUMX月に行われた。
簡単に言えば、彼は気が狂って電話を切ったのだと私は思った。私は、1) ワクチン接種までロックダウンを続ける計画が常にあったこと、2) 病原体に人獣共通感染源がある限り、政府がワクチン接種で呼吸器感染症の波を切り抜けられると本気で信じている人がいることを信じていなかった。
そのアイデア自体があまりにも馬鹿げているように思えたので、教育を受けた責任ある大人がそれを推進できるとは信じられませんでした。しかし、それはまさに最初から計画されていたことだったのです。2020年XNUMX月の最後の週のいつか、世界的な陰謀団が、新しいテクノロジーによる世界的な強制医療化をもたらすために、民間社会のあらゆる資産を活用して、衝撃と畏怖の世界的なキャンペーンの引き金を引くことを決定しました。
これがあった 決して 実際には公衆衛生上の対応ではありません。それは単なる見せかけのストーリーでした。これは、産業と政治のリセットを目的とした、科学と民主主義に対するクーデターであり、1つの国だけでなくすべての国で同時に行われました。わかります。これは不吉な発言であり、その全体を理解するのは難しいです。この点を完全に無視した特別小委員会は、木を見て森を見ずになっています。
別の比喩を試してみましょう。マンハッタンであなたの車がハイジャックされ、後部座席に放り込まれたとします。目的は麻薬取引のためにロサンゼルスまで運転することです。手段と目的に反対することもできますが、その代わりに、道路の穴や無謀な運転について文句を言ったり、オイル交換の必要性を警告したり、カーラジオから流れる音楽がひどいと文句を言ったりしながら、運転中ずっと過ごします。
旅行の終わりに、あなたはこの趣旨の報告書を出しました。あなたの車の盗難とハイジャックの目的地と目的を完全に無視し、代わりに、大規模な窃盗が関係者全員にとってよりスムーズで幸せなものになったかもしれないすべての方法に焦点を当てることは奇妙だとお考えですか?
その精神に基づき、小委員会は別途 推奨リスト は弱く、パンデミックと分類されるものすべてについて政府が全面的に責任を負う一方で、すべてのコストと利益を考慮したより慎重なアプローチのみを提案している。たとえば、旅行制限については、「懸念される未知のウイルスが国境に入り込み、完全に拡散した後に『様子見』のアプローチを取るよりも、不必要だったかもしれない制限を解除する方がはるかに簡単である」と述べている。
政府は微生物界を支配することはできないし、産業と政治の再構築のために政府がそうではないふりをすることを許すことは、自由と権利に対する継続的な脅威であるモラルハザードを引き起こすという核心的な教訓がまだ学ばれていないか、あるいは認められていないように思える。前回災難を引き起こした同じ人々と機関が次回も信頼されるべきであると信じるように私たちは依然として促されている。
覚えておいてください:これはこれまで発行された中で最高のレポートです!
友人の皆さん、個人、家族、コミュニティ、社会、そして世界全体に何が起こったのかという現実を完全に理解するには、まだ長い道のりが残っています。また、この災害の完全な説明なしに先に進むことは本当に不可能です。それは始まったのでしょうか?はい、まだ長い道のりが残っています。
の下で公開 Creative Commons Attribution4.0国際ライセンス
再版の場合は正規リンクをオリジナルに戻してください。 褐色砂岩研究所 記事と著者。